お世話になります。株式会社エコスマイルです。
本日も雨。雨。雨。連日の雨続きに参ってしまいます。
晴れ間を見計らいセメント作業を!雨予報の日には雨でもできる作業を!と段取りを組んできましたが、これだけ雨が続くとさすがにできることもなくなってきます。
そんな中今日は3部隊。
新築基礎の型枠バラシ組、新築の部分タイル張り組み、戦略広告企画組みに分かれて行動。
少しでも有意義に時間を使うために!
雨の日も無駄にしず雨だからこそできることを!
さて、本日はエクステリアのカタログを見ていてふと思ったことをお話ししようかと思います。
DIYが流行した昨今、みなさんはエクステリアを自分で施工してみようと思ったことはありませんか?
例えばフェンスだったら自分でつけれるかな?
物置だったら自分で組み立てれるかな?
今はYOU TUBEを開けばなんでも調べられます。
確かに施工方法は載っているでしょうし、出来るかと思います。
しかし、高さがずれる、倒して傷がつくなどのリスクももちろん伴います。
ではなぜみなさんは自分での施工に挑戦するのでしょう?業者を挟むと中間マージンが発生して高くなるから自分でネットで買ったほうが安い!と思っているのではないでしょうか?
実はエクステリア商品は自分で施工するより業者に依頼したほうが安くつくことがあります。
例えば定価10万円のエクステリアがネットで販売されているとします。これはあくまで物の値段。
これをネットで購入すると10万円に送料がかかり(エクステリア製品は大物のため送料も高いです)自分で施工すると失敗のリスク、必要道具代と材料費、手間が追加でかかります。
同じものを業者が施工する場合
まず業務提携により定価10万円のエクステリアが安価で仕入れできます。そこに材料費と施工費は乗っかりますがプロのため失敗のリスクは低く、高品質のものが施工できるのです。結果的に手間、リスク、値段までにおいても業者に依頼したほうが軍配が上がります。
例えば砂利や砕石の施工においても同じことが言えます。
ホームセンターで少しずつ買い、少しずつ敷いていくと結果としてガソリン代と労力がかかります。
しかし業者に依頼すればダンプカーで持ってくるため、自分で施工する場合のガソリン代と差し引きすると、結果的に業者に依頼したほうが安くつくことがあります。(施工範囲によりますが・・・)
その点も踏まえてみなさんがDIYを試みた時に注意してほしいのは、まず、ネットにあるエクステリア商品の値段は物の値段であって、施工費は含まれていないこと。
(業者は物+施工費=1式として出すので高く感じることがあります)
DIYするにあたって道具は揃っているか。
見えない費用(ガソリン代、労力)がかかること。
これを踏まえて検討するといいかと思います。
株式会社エコスマイルは自社施工自社設計の会社です。
自分で施工したい方やDIYを検討されている方にはご相談いただければ施工方法やワンポイントアドバイスもお教えします。
お客様の予算に合わせ、納得と満足のいく提案をさせていただきますので気になった方は是非一度お問い合わせください。