お世話になります。株式会社エコスマイルです。
本日もブロック隊、土間打ち隊、型枠隊に分かれ3現場行ってきました。
土間打ち隊はリフォーム外構の現場で、土間の他、人工芝の施工も完了しました。
人工芝は庭がパッと明るくなり、1年中青々とした見た目を維持できるのでおススメです。
一件、シート敷くだけでしょ?!DIYでもできるでしょ?!と思われがちなのですが、実は人工芝の施工って意外とシビアなのです。
今回は人工芝に特化してお話ししたいと思います。
人工芝は地盤が土なのかコンクリートなのか、はたまた業者によっても敷き方が違うこともありますが、ここで説明するのはエコスマイルで行う施工方法なのでご注意ください。
まず地盤の土を水勾配を考えながら高さ出し、整地、転圧します。この時に大きめの石もある程度取り除きます。
次に山砂を敷きます。
大体3~5センチほどでしょうか。
地盤の土がしっかりと隠れるように注意が必要です。
業者によっては山砂を敷かないところもあるようです。しかしエコスマイルではなるべく下地として山砂を入れます。
人工芝は不思議と裸足で乗りあがりたくなるものです。
お子様もよく走り回る場所ですし、夏にはプールを出して遊んだりもします。
そんな時に少しでもリスクをなくして、柔らかく乗り心地の良い感触があるようにと、こういった施工をします。
山砂を整地したら転圧します。
ここがかなり大事なポイント。まず整地はトンボ等を使って絶対に凸凹が無いように整地します。さらに転圧も凸凹が無いように均等に押し固めることが大切です。
ここが雑になると仕上がりに影響が出ます。
人工芝が波を売ったり、転圧不足だと水がしみ込んだ時に地盤も沈み人工芝が部分的に下がったりします。